レーシック術後の患者さんの白内障手術と最新の光干渉式眼軸長測定装置

最近、白内障手術の症例で、過去にレーシックを受けた方の手術を行いました。

 

 近視矯正のためレーシックを受けると、角膜の上皮をめくって、角膜中央部分の実質がレーザーによって蒸散され、角膜中央がフラット(扁平)になります。角膜の曲率という曲がり具合を測定する装置と、今までと同じように、超音波のAモードという眼の角膜の頂点から網膜黄斑部までの距離を測る装置を使って計算したデータを使用すると、レンズ度数が、遠視側にずれてしまうことがあると言われ、そのレンズ度数計算は問題視されています。

 

従って、レーシック眼には、最新の眼軸長測定機器である光干渉式眼軸長測定装置を用いないと、難しいと言われています。

 

今回、当院では、ニデック社のALSCANという機器を用いて、いくつもの計算式にて度数を算出し、そこからある度数を選択して、無事に、手術を終える事が出来ました。患者さんには度数がずれることもある可能性の説明を十分に行った上で、ほぼ問題なく終了致しました。以前のままの機器を用いて計算すると、遠視化した恐れが十分に有りました。その結果、当院ではこの機器を購入することにいたしました。 

 

レーシックを受けたすべての方々やその他の症例の眼軸長計算にはこの種の機械で測定するのが現時点では最高の検査であるわけですが、特にレーシック眼ではそれでも、難しい場合があるかもしれません。また、正直、経営上、採算が合う合わないということは大切かもしれませんが、当科で手術を受けて頂く上は、万全の体制で望みたいと考えました。

  

他施設でもすでにそうかも知れませんが、今後の白内障術前の測定には、従来の超音波のAモード眼軸長と光干渉式眼軸長測定装置の両方で測ることとなります。